ご利用ガイド
よくあるご質問
変更・お問い合わせ
0商品が入っています
合計 0 円(税込)
「ガセリ菌SP株」が内臓脂肪を減らす
内臓脂肪を減らす「ガセリ菌SP株」がカプセル3粒で10億個入り! 肥満気味で内臓脂肪が気になる方、ヨーグルトが苦手な方に。カプセルタイプです。 機能性表示食品 届出番号 E584 ●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
※「ポスト便」については、こちら 「ポスト便」でお届けする際の注意事項 「ポスト便」は商品をご自宅のポストに投函する配送方法です。 お届けの時間帯指定はできません。 宅配代引きはご利用できません。 閉じる
※「ポスト便」については、こちら
「ポスト便」でお届けする際の注意事項
閉じる
お届け間隔は、30日ごと/60日ごと/90日ごとよりお選びいただけます。
雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」が、機能性表示食品のサプリメントで新発売!
CMなどで、すっかりおなじみの雪印メグミルクの「恵 megumi ガセリ菌SP株 ヨーグルト」シリーズ。 「サプリメントはないのですか?」というお客様の声から、お手軽にお摂りいただけるサプリメントで新発売! 長く続けていただくために、定期購入をおすすめします。
肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能性表示食品
腹部内臓脂肪面積の低減を科学的に実証 成人男女が「ガセリ菌SP株」が10億個入ったヨーグルトを1日1個、12週連続で摂取することで、腹部内蔵脂肪面積が平均5.2%も減少したことを確認しました。 出典:高野義彦ほか 薬理と治療,41,895-903,2013 「ガセリ菌SP株」を用いた実験結果(研究レビューの対象となった論文のうち、代表的な一報を事例として提示しています。) 複部断面画像は、論文内で示した内臓脂肪面積に関する測定結果の一例です。
※効果には個人差があります。 ※赤色が内臓脂肪。
「ガセリ菌SP株 カプセル」の機能性表示食品(届出番号:E584)としての届出表示 「本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。」
「ガセリ菌SP株 カプセル」を毎日3粒飲むと10億個!
美味しく続けるならヨーグルト! カプセルタイプなら楽チン! ・旅行や仕事などのお出かけ先にも、持ち運びがラクラク ・軽量でコンパクトなかさばらない袋タイプだから保管も省スペース ・ゴミが少なく、手軽にさっと捨てられます。 食事の際に、1日3粒を目安に、水などでお召し上がりください。
独自の特殊なカプセルが、「ガセリ菌SP株」をしっかり腸まで届ける!
ハードカプセルとその製法は、アピ株式会社と共有特許を取得。 ※特許製法:特許第6578459号
お受け取りも楽々!「ポスト便」が使えます!
対象商品2袋までなら、ご自宅のポストで受け取れる「ポスト便」が使えます。荷物受け取りのために、家で待つ必要がなく、便利です。
でん粉(国内製造)、ガセリ菌末/HPMC、シェラック、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビトール、HPC、二酸化ケイ素、グリセリン、(一部に乳成分を含む)
雪印メグミルク(株)調べ
直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。
プラ:袋
アレルゲン(推奨表示含む)乳成分 アレルゲン原材料名:ガセリ菌末
機能性表示食品 届出番号:E584 本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。
ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)10億
食事の際に、1日3粒を目安に水などでお召し上がりください。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 ●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。 ●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。 ●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。 ●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 ●お子様の手の届かない所に保管してください。 ●乾燥剤は食べられません。 ●開封後はジッパーをしっかり閉めて保存し、なるべく早めにお召し上がりください。 ●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
※「骨密度を高める働きのある」表示が許可されたトクホ
※特定保健用食品ではありません。